病児保育室とは?

病児保育室では、病気の回復期にあるお子さまを、専用の保育室で、看護師や保育士の専門スタッフがお預かりします。

働きながら子育てをされているときに、「子どもは病気の治りかけだけど、まだ保育園(幼稚園)に通えるほど体力が回復していない・・・どうしよう・・・!」

そんなときに安心して預けられます。

◆ ご利用の対象

* 病気の回復期にあり、まだ、安静が必要で集団生活が困難な場合利用できます。 * 1歳になったお子様(離乳食が完全に終了したお子様に限ります)~小学3年生までの児童が対象になります。 * 定員は2名です。(ただし、病状等により定員に満たなくてもお断りすることがありますので、ご了承ください)

ご利用について

ご利用について

当病児保育をご利用の際は、日高小児科の受診が必須となります。

※受診の際は必ず「予約」を
お願いいたします。
【日高小児科】TEL:092‐918‐2611

対象児童 1歳になったお子様(離乳食が完全に終了したお子様に限ります)~小学生3年生まで(卒園児の皆様もご利用いただけます)
利用時間 平日月曜~金曜 8:30~16:30
利用場所 いなほ保育園 病児保育室
休室日 土曜日・日曜日・祝日・お盆・年末年始 その他、園長が開室不可能と判断した時
保育体制 看護師・保育士
利用料金 利用料金は無償となります。
※無償化実施は、令和6年6月からとなります。

利用できる場合

・38.5度までの発熱(解熱剤の使用なく)
・軽微な鼻水・咳などの急性上気道炎症状
・軽微な嘔吐・下痢などの急性胃腸炎症状
・外傷性疾患、やけど、骨折など
・利用中に発熱(38.5℃)があった場合、症状が悪化した場合はお迎えに来ていただくことがあります。
・インフルエンザは解熱後2日目より利用可

利用できない場合

・医師により病児(病後児)保育が不可能と判断された場合
・医師による診断を受けていない場合
・所定の医師連絡票の提出がない場合
・熱性けいれんの既往歴がある園児

ご利用のながれ

ご利用を希望される方は、利用前の登録手続き及び利用時の各書類を提出してください。
必要書類は、必要書類様式よりダウンロードできますのでご利用ください。

0.事前登録

「病児保育登録申請書」にご記入いただき、ご提出お願いします。

1.予約

以下の予約ボタンより事前にご予約下さい。

STORES 予約 から予約する

※初めてネット予約された方へは、お子様の年齢・男女・お預け希望時間帯などの確認の為、事前にご連絡させていただきます。
※予約画面に遷移後、予約システムの関係で日付を選択後、[08:30 – 16:30]の部分の選択肢が表示されますが、午前だけの場合、または午後だけの場合でも、[08:30 – 16:30]の右の〇をチェックしてください。

ネット予約に関しては、前日の正午12時迄となります。
それ以降~当日の午前8時までは、直接お電話にてご予約ください。
電話番号(いなほ保育園):092-924-7101

2.受付

日高小児科で診察を受け、当園の様式である「医師連絡票」へ記入をお願いします。
※入室時に必ず提出が必要となります。
※医師にて病児保育室の利用が不可と診断された場合や、キャンセルをする場合は必ず園までご連絡をお願い致します。

3.入室

利用当日は、「病状連絡票」「医師連絡票」を提出してください。
また、年度初めには「同意書・重要事項確認書」の提出も必要となります。
※園に到着されたら、保育園までご連絡ください。看護師がお迎えにいきます。

様式ダウンロード

ご利用を希望される方は、利用前の登録手続き及び利用時の必要書類の提出が必要となります。
各書式のダウンロードができますのでご利用ください。

利用前

登録申請書
(在園時以外の方は、各自ダウンロードしていただき、予め記入をしてご持参ください。

利用時

提出書類・持ち物

提出書類

利用時毎に提出が必要です。
・病状連絡票
・医師連絡票
・同意書・重要事項確認書
・与薬依頼書

お持ちいただくもの

・着替え(2~3組程度の肌着・上下の服など。下痢の場合は多めに持たせてください)
・上着(必要であれば)
・タオル(フェイスタオル2枚、バスタオル1枚)
・お手拭きタオル(2枚)※ウェットティッシュでも可
・食事用エプロン(必要な方)
・お茶又は水(水筒)
・お箸・スプーン・フォーク
・昼食・おやつ(ミニトマトなどの球状の食べ物はお控えください。)
・紙おむつ(必要な方)
・ビニール袋1枚(靴入れ用)
・自宅で使っているおもちゃ(電子機器類はご遠慮ください※タブレット・スマホ等)
・在園児以外の方(保険証・医療証のコピー)
※持ち物にはすべてに名前の記入をお願いします

1日のながれ

● 受付

手続き及び、看護師が病気の様子やお子さんについてお尋ねします。

● 検温等(静療・休息)

病状と年齢に応じて遊びを提供します。

● 昼食

昼食はご家庭よりご持参ください。

● お昼寝

室温にも気を使い、安眠できるよう看護師が注意を払います。

● おやつ・検温

ご持参されたおやつを頂きます。必要に応じて検温も行います。

● お迎え

1日の様子や家庭での注意点をお伝えします。

※検温は、必要に応じて行います。